よくある質問 選考について Q.教員免許や資格は必要ですか? A.教員免許は必要ありません(先輩社員で教員免許を所持している人は全体の19.6%)。また、入社前後で必要な資格などもありませんのでご安心くださいね。 Q.塾講師の経験がないのですが大丈夫でしょうか? A.塾講師経験は必須ではなく、講師経験がなかった先輩社員も複数います。入社後に充実した研修制度やフォローが多くありますので、未経験の方も安心してくださいね! Q.選考にかかる期間はどれくらいですか? A.1カ月~1カ月半以内を想定しております。決まったスケジュールではなく、ご相談しながら日程を決定します。 ※状況によっては所要日数が前後する可能性がありますので、ご了承ください。 Q.既卒でも応募可能ですか? A.最終学歴卒業後2年未満の方であればご応募いただけます。 Q.インターンシップは実施していますか? A.例年10月~2月頃に募集・実施しています(WEB、対面にて実施)。実際に当社で講師体験が行えるコースもありますので、気になる方はマイナビよりご参加ください。 Q.会社訪問や見学、OB・OG訪問はできますか? A.選考の中で会社訪問やOB・OGのご紹介の依頼は受け付けておりませんが、インターンシップを通じて先輩社員と直接話せたり、当社にお越しいただく機会があります(例年10月~2月頃実施)。気になる方はマイナビよりご参加ください。 仕事について Q.担当科目は選べるのでしょうか。また複数科目を担当することはあるのでしょうか。 A.担当科目については、本人の希望や適性、配属校舎の状況等を総合的に判断して決定しています。また、国語や英語、算数だけを専門に教えている先生もいれば、国語・英語、算数・理科などのように複数の科目を教えている先生もいます。 Q.キャリアアップについて教えてください。 A.入社後数年(1~3年程度)は、社員講師として生徒指導を行っていただきます。その後は、現場で得た知見や経験を基にステップアップを図っていきます。たとえば、そのまま講師として、担当科目のスキルを極めながら教室の進学実績に寄与していくキャリアを選ぶことも可能ですし、教務社員として、より多くの生徒や保護者を受け持ちながら教室運営のプロを目指すキャリアもあります。また、別部署やグループ各社へ進む道もあります。 詳しくはこちらをご覧ください。 働く環境について Q.休日について教えてください。 A.日曜日と平日週1日の完全週休2日制(講習会期間中などにおいては一部変更があります)となっており、年間休日は110日程度です。 また、入社半年後に年次有給休暇が付与され(10日)、2年目以降は毎年20日ずつ付与されます。有給休暇の取得平均日数は13.2日(2023年度実績)となっており、5日以上の夏期休暇を取得して旅行に出かける方も多くいます。 Q.配属先は いつ・どのように決まるのでしょうか? A.配属先は例年12~1月頃に決定します。配属教室はご自宅の最寄り駅より1時間以内で通える場所になります。 Q.校舎異動・転勤はありますか? A.会社としての戦略や新規校舎、新部署の立ち上げの時などに校舎異動がありますが、転居を伴う転勤は原則ありません。 Q.研修制度はどのようなものですか? A.入社後研修だけはなく、講師としての基礎を身につける教務研修やコンプライアンス研修、職務遂行に必要な知識とビジネスマナーを身につけるためのeラーニング研修などを定期的に行っています。 詳しくはこちらをご覧ください。 Q.残業はどれくらいありますか? A.早出や残業は事前申請制です。※月平均残業時間:14時間(2023年度実績) 講習期間や受験期といった繁忙期には残業になることが多いですが、それ以外の期間に発生することはほとんどありません。もしも残業が発生してしまった場合は、残業手当を別途全額支給します。 Q.福利厚生について教えてください。 A.当社では個々のライフスタイルやライフステージの充実・サポートを目的とした様々な制度を設けています。 ⇒従業員持株制度や確定拠出年金、退職金制度など、社員の財産づくりをサポートする制度 ⇒産前・産後休暇や育児休暇、育児時短勤務制度、介護休暇など、働きながら家族をサポートする制度 ⇒結婚・出産祝い金、子弟新入学祝い金などの、お祝い金も充実 (特に出産祝い金はお子様一人につき20~22万円支給と手厚い内容です!) その他、ご家族と一緒に利用できる保養所(軽井沢・熱海・箱根の計3か所)や、部活動、提携企業の優待サービスなど、充実した福利厚生の体制が整っています。詳しくはこちらをご覧ください。 Q.出産や育児についての制度を教えてください。 A.産前産後休暇の制度や、育児時短勤務制度があり、男女問わず制度を利用して職場に復帰している方が多くいます(2023年度の育児休業取得率は男性80%、女性100%)。 また、産休は産前6週間・産後8週間、育休はお子様が満1歳になるまで、時短勤務は満3歳になるまで可能です。有給休暇も半日単位で取得できるため、ライフスタイルに併せて働くことができます。 採用情報 募集要項 選考の流れ 内定者VOICE 先輩社員 一日の流れ よくある質問